会員数250万人のメンタルヘルスケア専門企業が運営する「未病ケアラボ」

メンテナンス

眼精疲労は、身体やココロのSOSかも!?

2022.1.20

眼精疲労が起こる原因とは

パソコンやスマホを長時間使用したり、テレビや読書などで目を酷使している人に多い「眼精疲労」。目の使い過ぎによる疲れであれば、睡眠をとることで改善が期待できますが、質の良い睡眠をとっているのに、目の疲れや痛み、違和感を感じる場合は「眼精疲労」が疑われます。

目の使い過ぎによる「疲れ目」と異なり、「眼精疲労」の原因は、目や身体の病気、眼鏡やコンタクトの不具合、生活環境や精神的なストレスなどが挙げられます。また、これらの原因がいくつか重なって「眼精疲労」を起こしていることもあります。

「眼精疲労」の症状は、目だけでなく身体にも現れます。主な目の症状には、目の疲れ、かすみ、ぼやけ、痛み、充血などに加え、目が重い、しょぼしょぼする、まぶしいなどの症状も挙げられます。身体に現れる症状には、肩こりや頭痛、倦怠感、めまい、吐き気などがあります。

「眼精疲労」を改善する、3つのチェックポイント!

「眼精疲労」を抑えるために、チェックしたい3つのポイントをご紹介します。

1:眼科で検査を受ける
目に病気がないか、眼鏡やコンタクトに不具合がないか、眼科での検査や診察が大切です。普段から眼鏡やコンタクトを使用している場合、度数が合わなくて目が疲れやすくなっていることがあります。定期的に検診をうけ、視力に合わせて度数を調整してもらいましょう。目の疲れが取れにくいと感じたら、早めに受診するようにしましょう。

2:生活環境を改善する
パソコン作業を行う場合、顔とモニターまでの距離や、椅子の高さなどを調整して、正しい姿勢を保つことが大切です。モニターは高い位置ではなく、少し見下ろす程度の高さに設定するのがおすすめ。明るすぎたり暗すぎたりするモニターは、目が疲れやすくなるので、モニターの明るさにも注意を払いましょう。1時間ごとに10分程度の休憩をとるなど、目を休ませることも重要です。また、室内が乾燥したり、エアコンや送風機などの風が直接目にあたると、ドライアイを引き起こす原因になるので要注意。

3:ストレスを解消する
「眼精疲労」の原因となる精神的なストレス。忙しい現代人にとって、ストレスのない生活を送るのは難しいと思うので、自分に合うストレス解消法を見つけることが大切です。趣味や散歩、スポーツや音楽を楽しむなど、リフレッシュできる時間を持つように心掛けましょう。ストレスが重く、なかなか解消できないようであれば、一人で悩まずに専門医やカウンセラーに相談し、治療や指導を受けることも大切です。

目の健康に良い食材を摂る!

毎日の食卓に、目の健康に良い食材を並べることを心掛けましょう。ブルーベリーやイチゴ、黒豆や黒ゴマなどに多く含まれる「アントシアニン」には、眼精疲労を改善する働きがあり、視力低下の予防も期待できます。その他にも、ニンジンやほうれん草、卵やレバーなどに多く含まれる「ビタミンA」には、目の粘膜を保護する働きがあり、ドライアイの予防に効果的。

大豆やナッツ類、豚肉やうなぎ、牛乳などに多く含まれる「ビタミンB群」には、目の筋肉疲労を緩和する働き、ブロッコリーやイモ類、イチゴやキウイなどに多く含まれる「ビタミンC」には、水晶体の透明度を保つ働きがあります。目の健康に役立つ食材を積極的に摂り入れて、「眼精疲労」の予防と改善を心掛けましょう!

  • f
  • LINE