会員数250万人のメンタルヘルスケア専門企業が運営する「未病ケアラボ」

ライフスタイル

秋分(しゅうぶん)~水始涸(みずはじめてかれる)~

心と身体を整える暮らし<二十四節気と七十二候>

2019.10.1

昼と夜の長さが同じになる「秋分(しゅうぶん)」

二十四節気における「秋分」は、9月23日~10月7日頃。太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。この頃を境にして、日が短くなり、徐々に秋が深まっていきます。そんな「秋分」の末候が、「水始涸(みずはじめてかれる)」。田んぼから水を抜き、稲刈りに取かかる頃のこと。黄金色に実った稲穂が、キラキラと風になびく美しい景色が見られる時期です。

乾燥に要注意! 身体の潤いが奪われやすい時期

この時期、注意が必要なのが空気の乾燥です。夏の疲れた身体に急激な乾燥が襲い、皮膚や粘膜の潤いが奪われ、さまざまな不調やトラブルが生じます。東洋医学では、秋は“肺”の動きが活発になると考えられています。肺は「気」を司る重要な部位で、肺が「気」を巡らせることで、寒さやウイルスから身体を守っています。しかし、乾燥した空気を吸い続け、肺が乾燥してしまうと、全身に「気」が巡らず、喉や肌の乾燥、風邪や喉の痛み、免疫力低下など、体調を崩しやすくなると言われています。

秋の潤い不足にオススメの果物

乾燥が気になるこの季節にオススメなのが、秋の味覚のひとつである“梨”。身体の潤い補給にピッタリの果物で、水分補給、解熱、喉の乾燥予防、咳対策などの効果が期待できます。また、砂糖漬けや蜂蜜漬け、果実酒などで味わう機会が多い“花梨(かりん)”も、乾燥させたものを煎じて飲めば、咳止めや利尿効果があると言われ、古くから民間療法の薬として親しまれています。旬の果物で身体に潤いを補給して、季節の変わり目を乗り切りましょう!

廣田 美千代
女性サイトの編集長を経て、フリーランスに。 雑誌やWEB媒体を中心に、美容記事やインタビュー記事を随筆。WEBプロデューサーとしての経験を活かし、 コンテンツの企画・制作や、化粧品会社のWEBコンサルティングなどにも携わる。

廣田 美千代さんの記事一覧

  • f
  • LINE