会員数250万人のメンタルヘルスケア専門企業が運営する「未病ケアラボ」

メンテナンス

冷えは万病のもと! “冷え性”改善の方法とは!?

2020.12.10

多くの女性を悩ませる「冷え性」にアプローチ!

日ごとに寒さが増し、いよいよ本格的な冬の到来です。この季節になると、手足が冷えて、なかなか眠りにつけない…という方も多いのではないでしょうか? 女性の約8割が悩まされていると言われる「冷え性」。今回は、村田祐子保健師に、「冷え性」についてお話を伺いました!

「冷え性」と「冷え症」の違いについて

冬の時期になると、身体の“冷え”を感じるという方、とても多いですよね。寒い季節の悩みと思われがちの“冷え”ですが、ある調査によると、実は、季節に関係なく“冷え”に悩まされている方が多いということがわかったんです。最近では、女性だけでなく、男性でも“冷え”を感じるという方が増えているそうです。

「冷え性」には、明確な定義がなく、一定の期間において、ご自身が“冷え”を自覚していたら「冷え性」と判断されます。東洋医学では、“冷え”は治療の対象という考え方なので症状名として「冷え症」と書き、漢方薬を処方されることがあります。西洋医学では、一般的には体質という考えから「冷え性」と書きます。

ただ、“冷え”をともなう、貧血や低血圧、甲状腺機能低下症など、明らかな原因がある場合は、西洋医学においても治療の対象となり、それぞれの病名が診断されます。手足が冷たい、身体がゾクゾクするなど、原因があきらかでない症状において「冷え性」という体質として考えられているのです。

「冷え性」の大きな原因とは!?

「冷え性」の原因はさまざまですが、代表的なものとして3つの原因が挙げられます。まず一つ目の原因が、筋肉量不足です。私たちの身体は、体内で熱を作りだしています。そのために重要な働きをしているのが、筋肉です。筋肉量が低下してしまうと、熱を作り出す力が弱まり、身体の“冷え”を感じやすくなります。男性に比べて女性の方が「冷え性」が多いのは、筋肉量の違いによるところも大きな原因として考えらえます。

二つ目の原因が、血行不良。血液は、身体の隅々まで酸素や栄養素を運び、体温を一定に保つ役割を果たしています。血行が滞ってしまうと、手足の末端まで血液が届かなくなり、体温低下に繋がってしまい“冷え”を感じやすくなります。

三つ目の原因が、自律神経の乱れです。自律神経には血管を収縮する働きがあり、血液の流れをコントロールしています。生活習慣の乱れやストレスなどで、自律神経が乱れてしまうと、血液の流れが滞り、血行不良を起こし、“冷え”を感じやすくなります。

毎日の生活を見直して、冷え性改善!

「冷え性」を改善するには、まずは毎日の生活を見直すことが大切です。テレワークになり、間食の回数が増えたり、眠る時間や起きる時間が遅くなったりしてしまいせんか? 自宅で仕事をしていると、生活リズムが乱れたり、運動不足になってしまいがちです。規則正しい生活や、バランスの取れた食事を心掛けるようにしましょう。

特に、筋肉を作ってくれる「タンパク質」や、「ショウガ」「ネギ」「ニンニク」「大根」「ゴボウ」など、身体を温めてくれる食材は積極的に摂り入れるのがオススメです。その他にも、冬が旬の物や寒い地域で育つ食材、根菜類や発酵食品なども身体を温める働きがあると言われています。

また、現在はコロナ禍なので充分な注意が必要ですが、ジョギングやウォーキングなど適度な運動も重要です。自宅でできる簡単な運動では、血行促進と筋肉を鍛えるために、スクワットやストレッチなどがオススメです。ふくらはぎは、「第二の心臓」とも呼ばれ、足の血液やリンパ液を心臓に戻すポンプのような働きがあります。家事や仕事の合間に、かかとを上げ下げする動作を行い、ふくらはぎを動かして血流を良くしてあげましょう。寒さが一段と厳しくなるこれからの季節に向けて、冷えない身体づくりを心掛けて、健康的な毎日を過ごしてください。

  • f
  • LINE