会員数250万人のメンタルヘルスケア専門企業が運営する「未病ケアラボ」

メンテナンス

肩コリ解消には、“巻き肩”改善が必須!

2025.1.20

巻き肩とは?

現代人の大きな悩みである“肩コリ”。肩コリがひどくなり、頭痛に悩まされているという方も多いのではないでしょうか? 生活に欠かせなくなったスマホやパソコンを長時間使うことで、「巻き肩」になっているのが、肩コリの要因の一つかもしれません。

巻き肩とは、左右の肩が前方内側に入り込んでしまっている状態のこと。巻き肩になると、本来ならば耳の直線状にあるはずの肩が、耳よりも前方に出てしまいます。肩から胸にかけての筋肉が硬くなることで、姿勢が悪くなり、さまざまな体調不良の原因に繋がります。

その一つが、肩コリです。巻き肩になって、肩の筋肉が緊張することで、血流が悪くなり、肩コリが起きてしまうのです。その他にも、頭痛、眼精疲労、姿勢が悪くなる、呼吸が浅くなる、睡眠の質の低下、自律神経の乱れなど、身体にさまざまな悪影響を及ぼします。

巻き肩をセルフチェック!

自分が巻き肩かどうか、簡単にチェックする方法をご紹介します。まずは、全身が映る鏡の前に、横向きに立ち、真っすぐに背筋を伸ばします。この状態で鏡を確認して、肩が耳よりも前に出ていたら、巻き肩だと考えられます。

また、真っすぐに立った状態で、腕の力を抜いて、だらんと垂らした時に、肘が身体の外側に向いてしまう場合や、手の甲が正面に向いてしまう場合は、巻き肩である可能性が高いと言われています。下記のような症状がないかも、チェクしてみてください。

【巻き肩の症状をセルフチェック】
・肩コリや首の痛みがある
・腰痛がひどくなった
・呼吸が浅く、息苦しい
・姿勢が悪いと言われる
・胸のあたりが痺れる

巻き肩の矯正方法

巻き肩を改善するには、毎日の生活習慣を見直すことが大切です。まずは、姿勢や座り方をチェック。座る際は、奥までしっかりと腰掛け、背もたれにお尻をつけて、背筋を伸ばすように意識しましょう。背中を背もたれにつけていると、前かがみの姿勢になりづらくなります。天井から引っ張られるようなイメージで、背筋を伸ばし、首が前に出ないようにします。

同じ姿勢を長時間続けると、血流が悪くなり、筋肉が硬くなってしまいます。スマホやゲーム、パソコン作業などに集中してしまうと、時間を忘れてしまいがち…。アラームを設定するなどして、意識的に休憩を取り、肩周りをほぐすストレッチを行うようにしましょう。巻き肩改善に効果的な、「肩すぼめ」と「肩まわし」のストレッチをご紹介します。

【肩すぼめ】
① 両手を思いきり上にあげ、脱力してストンと落とす
② 左右の肩甲骨を中心にギュと寄せて、一気に力を抜く
※この動きを各3回ずつ行う

【肩まわし】
① 両手を肩に添え、両肘で大きな円を描くように回す
② 反対側に回す。内回し、外回しを10回ずつ行う

巻き肩を意識することで、肩コリの解消に繋がる可能性が高いと言われています。毎日の生活を見直して、巻き肩改善を心掛けましょう!

【参考URL】
<三重県健康管理事業センター>
https://www.kenkomie.or.jp/file/newsletter/k_202402.pdf
<あい鍼灸院・接骨院>
https://www.ai-medical.co.jp/store/ai-media/health/7822
<くまのみ接骨院・整体院グループ>
https://kumanomi-seikotu.com/blog/2924/
<田園調布 長田整形外科>
https://osada-seikei.com/others/hunched-shoulders/#:~:text=%E5%B7%BB%E3%81%8D%E8%82%A9%E3%81%AF%E3%80%81%E8%82%A9%E7%94%B2%E9%AA%A8,%E9%A0%AD%E7%97%9B%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%8C%E7%8F%BE%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
<キンマク整体院>
https://kashiwa.kinmaku-m.com/makigata
<株式会社リハサク>
https://rehasaku.net/magazine/shoulder/rolled-shoulders/

廣田 美千代
女性サイトの編集長を経て、フリーランスに。 雑誌やWEB媒体を中心に、美容記事やインタビュー記事を随筆。WEBプロデューサーとしての経験を活かし、 コンテンツの企画・制作や、化粧品会社のWEBコンサルティングなどにも携わる。

廣田 美千代さんの記事一覧

  • f
  • LINE