メンテナンス
早めのリセットが肝心! お正月太りの対策法
2025.1.10
お正月太りの原因について
不規則な生活になりやすい年末年始。実家や旅行先でご馳走を食べ過ぎてしまったり、久しぶりの友人に会って飲みすぎたり、お家でゴロゴロと寝正月を過ごしたり…。“お正月太り”をしてしまったという方、多いのではないでしょうか?
お正月太りの大きな原因は、「不規則な生活」、「偏った食事」、「運動不足」によるものです。特に、お正月に食べる食事は、お餅、おせち料理、お酒など、炭水化物が中心。タンパク質や食物繊維が不足しがちになるうえに、身体を動かす機会も少ないので、腸の働きが弱まり、便秘にもなりやすくなってしまいます。
お正月太りは早めのリセットが肝心!
お正月太りを解消するには、太ってしまった原因である「不規則な生活」、「偏った食事」、「運動不足」を改善して、早めに体重をリセットさせることが肝心です。まずは、乱れてしまった体内リズムを整えること。ついつい夜更かしをしてしまい、起床はお昼前という生活を続けていると、体内リズムが乱れてしまいます。
体内リズムが乱れると、基礎代謝が落ちやすくなり、太るスパイラルに陥ってしまいがち…。早寝早起きを心掛けて、規則正しい時間に食事を摂るようにしましょう。太りやすい糖質や炭水化物は控えめにして、タンパク質を意識したメニューを心掛けることも大切です。
また、運動不足を解消したいからと言って、いきなりハードな運動をするのはNGです。ストレッチやヨガ、ウォーキング、簡単なエクササイズなどで、徐々に身体を慣らすようにしましょう。身体の冷えは、血流が悪くなり、皮下脂肪を溜めこみやすくなってしまいます。運動以外にも、身体を温めることを意識することも重要です。
身体を温める生活とは
日常生活で身体を温めるのに効果的なのが、足元や首、お腹周りを温めること。足元や首周りが冷えてしまうと、身体の末端まで熱が届きにくくなってしまいます。また、お腹周りが冷えると、内臓を守ろうとして手足に熱が届きにくくなります。首元にマフラー、足元にレッグウォーマー、お腹周りに腹巻を使うなど、身体を冷やさないように心掛けましょう。
お風呂にじっくりと浸かるのも効果的です。38度~40度ぐらいの少しぬるめのお湯に、ゆっくりと入ることで身体が芯まで温まります。入浴は、シャワーで済ませずに、湯船に浸かるようにしましょう。もし、お風呂に入れない場合は、首の後ろを蒸しタオルで温めるのがおすすめです。首の後ろには、太い血管が通っているので、首を温めることで体温アップに繋がります。
不規則な生活や暴飲暴食で、太ってしまいがちなお正月。急激な食事制限や無理なダイエットは、体調を崩したり、リバウンドに繋がりやすいので要注意です。まずは、お正月太りの原因である「不規則な生活」、「偏った食事」、「運動不足」を改善して、「規則正しい生活」、「バランスの良い食事」、「適度な運動」を心掛けましょう!
【参考URL】
<厚生労働省e-ヘルスネット>
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-003.html
<宮城県教育庁福利課福利健康班>
https://www.pref.miyagi.jp/documents/11184/vol20_202401.pdf
<東京土健国民健康保険組合>
https://www.tokyo-doken-kokuho.jp/cms/wp-content/uploads/2021/11/202102kenkodayori.pdf
<東洋経済オンライン>
https://toyokeizai.net/articles/-/98668?page=2
<日本調剤 日本調剤株式会社>
https://www.nicho.co.jp/column/20231201_c1/
<dヘルスケア 株式会社NTTドコモ>
https://health.docomo.ne.jp/column/diet/0350
<Tarzan>
https://tarzanweb.jp/post-227506
<サントリーウエルネス オンライン サントリーウエルネス株式会社>
https://www.suntory-kenko.com/column2/article/8253/#2%E6%97%A5%E5%B8%B8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E4%BD%93%E3%81%AE%E6%B8%A9%E3%82%81%E6%96%B9