
メンテナンス
季節の変わり目、秋を健康に過ごす秘訣!
2025.9.20
秋の身体の状態とは
夏の暑さも一段落して、ようやく涼しい季節になりました。過ごしやすい時期のはずなのに、「身体がだるい」「疲れやすい」「やる気が起こらない」「食欲がない」など、身体の不調を感じることはありませんか? もしかすると、その症状、夏の疲れが現れているのかもしれません。
夏場の室内外の温度差、冷たいものを中心とした食事、シャワーだけですませた入浴など…。この季節の身体は、夏の間に蓄積された疲労が、秋の寒暖差、台風、長雨といった、この時期特有の天候や気圧変化の影響を受けて、「秋バテ」を起こしやすい時。「秋バテ」を解消するには、まずは、夏のダメージを回復させることが大切です。

夏の疲れのリセット法
夏の疲れを回復させるには、まずは、生活リズムを整えることが重要です。質の良い睡眠をとれるように、早寝早起きを意識して規則正しい生活を心掛けましょう。身体を温める生活を意識することも大切。身体の外側からだけでなく、温かい食事や飲みものを摂取したり、湯船に浸かる生活や適度な運動を習慣化して、身体の内側からも温めることが肝心です。
また、疲労回復に役立つ「ビタミンB群」を豊富に含む、豚肉、うなぎ、納豆、ほうれん草などを積極的に取り入れることもおすすめです。その他にも、腸内環境を整える味噌やキムチなどの「発酵食品」や、野菜や豆類など「食物繊維」を豊富に含む食材などを、毎日の食卓に上手に取り入れ、栄養バランスの良い食事を心掛けましょう。

自律神経のバランスが大事!
「秋バテ」は、だるさや疲れなどの症状の他に、自律神経のバランスが乱れてしまうことで、頭痛や肩こり、関節の痛み、気分が憂鬱になるなどメンタルの不調が現れることもあります。自律神経のバランスを整えるためには、夏の疲れを回復させる方法と同じく、規則正しい生活、上質な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動が重要です。
スポーツの秋とも言われる季節ですが、急激にハードな運動をするのは逆効果です。短時間のジョギングや、じんわりと汗をかく程度のウォーキング、ヨガやストレッチなど、軽めの運動がおすすめです。適度な運動は、自律神経のバランスを整えて、安眠にも繋がります。体調を崩しやすい季節の変わり目、夏の疲れを早めに回復させて、健康的な秋を過ごしましょう!
【参考URL】
<日本赤十字社 静岡赤十字病院>
https://www.shizuoka-med.jrc.or.jp/about/blog/nourishment/2021/10/00160/
<奈良県医師会>
https://nara.med.or.jp/for_residents/5793/
<富島医院>
https://www.toyoshimaiin.com/column/263/
<健康サイト アリナミン製薬株式会社>
https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_kizi_akibate.html
<漢方ブログ 株式会社ツムラ>
https://www.tsumura.co.jp/brand/kampo-communication/kampo-blog/018.html
<サカナのちから 鈴廣かまぼこ株式会社>
https://www.kamaboko.com/sakanano/column/basic/post1194.html
